読書タイムイズマネー

読書で学んだこと体験したことをブログで綴ります

家入一真著「こんな僕でも社長になれた」を読んで好きなことをする

家入一真著「こんな僕でも社長になれた」を読んで、好きなことを仕事にすることの大切さや大変さを学びました

家入一真さんは、レンタルサーバー会社「ロリポップ!」を立ち上げた方です


特にHPを持っていない自分でも知っているくらい有名な会社です


そんな会社を立ち上げた方はさぞや聡明な方なのだろうと思っていたのですが、この本を読んでみて、そうではないことが分かりました

「こんな僕でも社長になれた」は家入一真さんの生まれた時からGMOの傘下に入るまでが書かれています

 

簡単に家入さんの半生

  • かなり貧乏な家に生まれる
  • 中学時代にいじめにあい、高校で引きこもりになる
  • 東京藝大を目指すも願書出し忘れや寝坊で2浪したが、一度も受験会場にたどり着くことなく大学進学を断念
  • ネットで奥さんと出会い、子供が生まれる時に一念発起しレンタルサーバー会社を立ち上げて、軌道に乗る


上記の半生を振り返ってみると、起業してうまくいったのはマグレじゃないかと思うほど、上手くいかないことばかりです

 

ただ、この不器用さが返って起業が上手くいった原因なんだろうなと思います

 

 

 

 

家入人生ポイント1 好きなことしかしていない

 

このところ「好きなことを仕事に」が社会のバズワードになっているように思います

 

多くの著名人も「好きなことを」というワードを使っています


「好きなことを仕事に」と聞くとさぞや楽しくて特別な人なんだろうと、私には僕には遠い世界の話だと思う方もいるかもしれません

 

そんな方はぜひ「こんな僕でも社長になれた」を読んでみてください

 

家入さんの場合は、不器用な性格により、好きなことしかできなかった人です


引きこもりになった時にパソコンと出会い、プログラムに夢中になり、山田かまち作品に出会うことで、絵を書くようになり藝大を目指します

 

デザインに夢中になりMACを購入し、デザイン会社に就職したものの上手くいきません

 

子供が生まれることをきっかけに、好きなで得意だったプログラミングやパソコンの能力を使って、レンタルサーバー会社を思いつき、起業します

 

家入さんのスゴさは、自分を過信せずに、好きなことの範囲でやりたいことをやってきた事です

 

その結果、プログラミングとデザインで仕事ができるほどのスキルを身につけ、子供のためにお金を稼ぐと家にいられる仕事を考えたときに、レンタルサーバー会社を思いつきます

 

すべてを等身大で考えていることが「好きなことを仕事に」ということなんだろうなと読んでいて思いました

 

人生はかなり壮絶な部類に入ると思いますが、人生の節目節目は自分の好きなことを指標に行動しています

 

藝大を目指したきっかけは、母親から大検制度を教えてもらったからですが、藝大を目指すと決めたのは家入さん本人です


家が貧乏だったため、新聞配達をしながら、奨学金のようなもので予備校に通うことを決めたのも本人ですし、藝大を諦めて就職を決めたのも、起業するのも全て本人が決めています

 

そして、その行動動機の全ては自分に出来そう(=得意、好き)だということです

 

家入人生ポイント2 不器用だからこそシンプルに

 

器用貧乏という言葉があるように、器用に生きられる人は複数の選択肢を持ち実行に移せますが、不器用なほど選択肢がなくなります

 

堀江貴文氏が起業するのは小利口よりも馬鹿の方がいいと言っていましたが、家入さんはまさにその典型なんだと思います

 

物事に対して、複数の選択肢を持てず、それゆえシンプルな理由で行動する


小利口な人間はもっとリスクや周囲を意識してしまうため、選択肢を複数持ち、複雑な理由付けをしてしまうことで、行動が鈍ってしまいます

 

逆に超頭脳明晰な人は、頭脳明晰なゆえにシンプルに行動できます。堀江貴文さんや落合陽一さんはこのタイプです

 

合理的で論理的であるゆえに、一般の人が迷うところで迷わない

 

迷わないか迷えないか

 

家入さんは迷えない人だと思います

 

もちろん起業する時は沢山のことを考えたと思いますし、地頭が悪いわけではないと思います


小学校時代から皆勤賞を目指し、クラスの輪の中に溶け込んで、テストも自分なりに頑張っていた人は、迷わない生き方を目指すしかないのですが、平均を作る教育にどっぷりと浸かってしまっているので、抜け出すのはなかなか難しいんだろうなと


社会人になり成功する人が、子供時代にあまり幸福ではなかったのは、おそらく平均を作る学校(=社会)に馴染めなかったことも原因なんだろうなと思います


そういう人たちは、逆に自分の好きなことを仕事にするチャンスなんだろうと

 

平均的ではなく、どこかはみ出しているということは、普通の人たちが出来ないことができるということです


自分は何もかも劣っていて仕事にできるようなものを持ち合わせていないと、社会の尺度で考えてしまうのは非常にもったいないです

 

【スポンサーリンク】

 

まとめ

 

私はこの本を読んで、勇気を得られたと同時に好きなことを仕事にしていく大変さを学びました

 

私は小学校時代、いじめられているわけでもなく、成績もそれなりに良い方でしたが、1/3くらい学校を休んでいました。中学校も高校も同様に1/3はまともに行っていない人間です


ただの根性なしだったのですが、今となってはあまり学校に行っていなかったことで、平均化される教育を人の2/3しか受けなかったことが良かったと思っています


若いころはかなり苦しい時期を過ごしてきました

 

生きていることが息苦しくてたまりませんでした

 

その中で、大学を中退し映像の専門学校に通うことを決意したこと、動画制作を仕事を生業する決意をした自分を褒めてあげたいです

 

それでも20代は苦しい日々が続きました

 

30歳を超えて、子供が生まれてからですかね、ようやく自分は自分でいいと思えるようになったのは

 

会社という組織で生きていかなくても大丈夫なんだと思えるようになりました

 

私も、会社で出世しようと周りに迎合することで一般的なサラリーマンになろうと思った時期もありましたが、なぞの病気になり1週間以上熱が38℃以下にならず、仕事が滞った時に出世を諦めました

 

 今は、もう普通の方たちと一緒の人生なんて歩めないんだから、やれることをやりたいことを精一杯やろうと心に決めています


そのために必要なことを日々勉強しています


なんとなく人生を達観し、こんなものだと思えない人生をひたすら歩き続けることで、普通ではない人生を楽しめています

人生に自身が持てずに、好きでもない仕事をしていて、その現状から抜け出したいと思っている方にオススメの本です

 

 

お供にしたいBGM

よー、そこの若いの

新品価格
¥250から
(2018/3/30 16:39時点)

不器用そうな竹原ピストルさんの魂の歌声がこの本を読んでいるときの気分に合致するのではないかと思います


BGMとしては力が強すぎるかもしれませんが…