読書タイムイズマネー

読書で学んだこと体験したことをブログで綴ります

尾原和啓著「プロセスエコノミー」を読んで

尾原和啓著「プロセスエコノミー」を読みました

この本のメインの内容は、既存の売り方=完成された商品を売る(アウトプットエコノミー)から、過程を売る(プロセスエコノミー)へ移行するやり方が書かれています

 

日本の経済を支えてきたものは、世界で最も良いモノを作る事でした

いわゆるメイドインジャパンですね

 

しかし、ウェブの発展により、あらゆる情報が瞬時に世界へ広がってしまう現代では、例え良い商品を作っても、すぐに似たような商品がライバル会社から発売されてしまい、新たな商品は瞬く間に一般的な商品へと変わってしまいます

 

これは飲食店でも同じことが言えて、以前は飲食店に当たり外れが多かった記憶があります

しかし、ここ数年は美味しくなかったお店に行った記憶がありません

どこのお店も及第点の味の料理が出てきます

味で勝負するなら、突き抜けるレベルで美味しくないと、他店からの差別化ができなくなってしまいました

 

これは、あらゆる商品にいえることですし、クリエイターにも同じことが言えます

技術面をウリにできにくい世の中になってきたという事です

 

そこで、売るべき対象を変える、完成された商品ではなく、その商品ができるまで、飲食店が繁盛するまで、クリエイターが作品を作る工程を、ビジネスにしようというのが、プロセスエコノミーです

 

これは、何らかのSNS(発信媒体)を使って、発信をしている人ならピンとくるとは思いますが、発信することで応援する人が得られる、またたくさんの人が発信することにより、自分が興味のある第一人者の方たち発信から一流の技術や心情を見たい・学びたいという思った方は多くいると思います

 

これまでの世の中は、発信する側と受け取る側に断絶があり、マンガなら書く側と読む側にハッキリと分かれていました

 

SNSで発信することのハードルが下がった現代では、1億総発信者であり、1億総クリエイターの時代になりました

 

作品を発表するプラットフォームが手軽に扱えて、一流でなくても自分の作品が見られる時代なら、自分自身の物語をオープンにすることで、売れる前からファンを獲得することが可能になりました

 

一般人にとっては、ファンを獲得する過程が「プロセスエコノミー」であり、一流の人にとっては、作品が作られるまでの過程が「プロセスエコノミー」になるのです

 

日本が遅れている大きな理由は、ヒエラルキーの上部にいる決定権を持つ人たちが、この「プロセスエコノミー」を理解できないというのは要因として大きいと思います

 

アウトプットエコノミーで、日本は発展してきた国なので、ここからの方向転換は、アウトプットエコノミーに浸かっている時間が多い人ほど難しいものです

 

だからこそ、モノを売るサラリーマンは特に「プロセスエコノミー」を自分のものにできれば、他社と差をつけることができるし、新たなビジネスの土壌を手にすることができます

 

未だに、プロセスエコノミーへの移行が上手くいっていない会社が多い中、どれだけ早く移行できるのかが、カギになるのではないでしょうか

 

というのも、フェーズとしてはこのプロセスエコノミーも最新のものではないからです。時代の流れは早く刻一刻と変わっている世の中で、プロセスエコノミーすら理解できていないと、もはや手遅れになってしまうくらいに世界から置いていかれる可能性があります

 

ぜひ、社会人の皆さんはこの「プロセスエコノミー」を読んで、実践して、自分の養分にしましょう